コーラの歴史 第5回
「コークの青年時代」
中橋 一朗

1900年までには、コカ・コーラは全米で大人気の清涼飲料となっていた。 しかし一方で、コカ・コーラにコカインが含まれることが世論の攻撃の対象にもなる。 今回は、コカ・コーラの最初の試練から第1次世界大戦での成功までの歴史である。

コカイン戦争

コカ・コーラが登場した1886年当時、 コカインに常習性があることはまだ一般には知られていなかった。 けれども1900年代に入った今ではその害は明らかで、 コカ・コーラも非難の対象となった。

あるアトランタの医師は、次のような13歳の少年の例を挙げたという。 少年は毎日グラスに10杯から12杯のコカ・コーラを飲んでいたが、 仕事をクビになり、コカ・コーラを買えなくなってしまった。 少年は非常に落ち着きのない、崩れ落ちんばかりの状態で医師の元にやってきて 「体がおかしくなってしまった」と告げた。 このような例は裁判での証言として多数知られている。 もっとも、 当時の薬局では規定の4倍程度の濃さのコカ・コーラが売られていたようであり、 そのこともコカイン中毒様の症状と無関係ではなかったようである。

コカインがこれほどまでに嫌われたのにも、当然理由がある。 都市部ではコカインは酒より安くて効き目が強い代用品として流行した。 また、農園主の多くは黒人の小作農に食事のかわりにコカインを与えていたという。 このような背景があって、コカイン中毒の黒人が白人を襲う事件が多発した。 このことが白人社会がコカインを嫌った大きな理由となったと考えられる。

エイサ・キャンドラー率いるコカ・コーラ社では何らかの対応を迫られた。 しかし第2回で述べたように、 コカ・コーラのアイデンティティーを支えていたのは 「コカ」と「コラ」であり、 そのうちの一つを失うと 「コカ・コーラ」の商標権を主張しにくくなる。 そしてなにより、 コカインの効き目なしにはコカ・コーラの魅力が半減してしまう。

[COCA imgae] キャンドラーは 「私は、有害だとわかっている毒物を販売したり、 勧めたりはしない」と反論したが, 非難の高まりには勝てずついに1903年8月, 原料に使用するコカの葉を脱コカイン処理するように処方を変更した。

このことはコカ・コーラ社の広報活動に大きな影響を与えた。 世論に従ってコカインを除いたのだとすれば, コカ・コーラ社はそれまで有害な飲み物を販売していたことになる。 そこでキャンドラーは自らコーラの歴史を書き換えることにした。 「コカ・コーラには一度もコカインは含まれていなかった」 と宣誓したのである。 もちろん現在でも, この「コカイン問題」に関してはコカ・コーラ社は口を濁す。

「偽」コーラの出現

一難去ったコカ・コーラは大規模な広告キャンペーンを開始する。 1900年に8万5000ドルだった広告費は, 1912年には100万ドルを越えた。 1913年には1億個を越えるノベルティー・グッズを世に送り出した。 これは当時のアメリカの人口にほぼ匹敵する数である。 当時成長期にあった映画産業ともがっちり手を組み, 映画の中にもコカ・コーラの看板が出現した。 コカ・コーラは間違いなく,アメリカの文化そのものになりつつあった。

そんなコカ・コーラの目の上のコブは,おぞましい数の類似品であった。 アフリ・コーラ,カフェ・コカ,キャンディ・コーラ, カーボ・コーラ,セロリ・コーラ,チャーコーラ, チェリー・コーラ,チェロ・コーラ,シトラ・コーラ, コ・コ・コリアン,コカ・アンド・コーラ,コカ・ベータ, コーク・エクストラクト,コカ・オーラ,コラ・コーク, コーラ・ニップ,コールド・ジーラ,クリーム・コーラ,クロ・コーラ, イーライ・コーラ,エスポ・コーラ,ファリ・コーラ,フィグ・コーラ, フォア・コーラ,ガイ・オーラ,ガースツ・コーラ,グリー・ノル, ハヨ・コーラ,ヘックス・コーラ,ジェイコブズ・コーラ, カウ・コーラ,ケイ・オーラ,ケル・コーラ,キング・コーラ,コカ・ノーラ, コ・コ・レマ,コラ・エード,コラ・コーラ,コラ・ベナ,コロコ, コス・コロ,ライム・コーラ,レモン・オラ...

コカ・コーラは徹底的なスパイ活動でこれらの類似品に対抗した。 「コカ・コーラ」を注文したのに対して類似品を販売する店を次々に訴えたのである。 さらに,コカ・コーラは味だけではない独自のアイデンティティーを確立した。 それがかの有名な「ボブルスカート」の瓶である。 コカ・コーラの瓶の独特の形状は, この時代に類似品対策の切り札として考案されたものなのである。

かくして類似品コーラのほとんどは現在までに消え去っている。 けれども現在には現在の「偽コーラ」が数多く存在するのは, 皆さんご存じの通りである。

純良食品法

コカインの害に関しては一難去ったコカ・コーラであるが, 次にはカフェインに関して追求される。

アメリカ化学局の初代局長ハービー・ワシントン・ワイリー博士は, 1883年の就任以来,粗悪食品の撲滅のために情熱を燃やしてきた。 そしてその矛先は,ついにコカ・コーラに向けられることになる。

このワイリーという男,幼少の頃から強い宗教原理主義の元で教育され, 「自分の正しいと思ったことを貫け」という信念を持って行動していた。 「国民の健康への害など些細な問題であり,考慮するに足りない。 食品に混ぜ物をすることの最大の悪は,消費者を欺くことだ。」 とは,ワイリーの言である。 実際,彼の調査は化学的根拠に欠けたずさんなやり方だったと伝えられているし, 食品に含まれる有害物質をラベル表示させることが,彼の目的だったのである。

それでもコカ・コーラとしては,自社の製品が有害であると言うわけにはいかない。 コカ・コーラはおいしくて,健康な飲み物でなくてはならないのだ。 さらに問題をややこしくさせたのは, エイサ・キャンドラーもまた原理主義的な教育を受けており, 自分の考えを曲げようとしなかったことである。 かくして論争は泥沼化していく。

で,話はどんどんややこしくなっていくのだが, 複雑なだけでさほど興味深い話ではないので詳細は参考文献に譲るとしよう。

結局コカ・コーラ側は政府と和解し, カフェインの含有量を半分にすることにした。 そのいきさつについてはいろいろと憶測もあって, エイサの甥のハワード・キャンドラーは後年, 政府の検事に対して賄賂を提供したことをほのめかしたとも言う。 ちなみにワイリーはあまりの独創ぶりに失脚させられ, 野に下って運動を続けたが, もはや裁判の結果についてごり押しできる立場にはいなかった。

コカ・コーラ社はこの裁判のために25万ドル以上をつぎ込んだ。 裁判には事実上負けたわけだが, コカ・コーラというものが存続したこと自体は大勝利だったのだろう。

砂糖戦争

1918年,アメリカは第1時世界大戦に参戦した。 それに伴い砂糖の価格が高騰し,配給制となった。 これは清涼飲料水のメーカーとしては死活問題である。

コカ・コーラ社は原液を値上げしたが, エイサ・キャンドラーは小売り価格である1瓶5セントを維持するよう圧力をかけつつ, 「何も変わらず,安っぽくならず,薄めもせず, コカ・コーラは戦争の最初から最後まで,ずっとその品質を保った。」 という広告を出した。 けれども実際は, 瓶詰め業者は砂糖の代わりにコーンシロップやビートシュガー, サッカリンを用いて原液を薄めていたようである。

やがてエイサ・キャンドラーは引退し, ロバート・ウッドラフがその跡を継ぐことになる。 この男こそ,60年間に渡ってコカ・コーラを牛耳った伝説の人である。 ウッドラフの指揮のもと,コカ・コーラは世界のコカ・コーラへと成長していく。


参考文献

コカ・コーラ帝国の興亡 / 100年の商魂と生き残り戦略
マーク・ペンダグラスト 著、古賀林 幸 訳
徳間書店
ISBN4-19-355169-5
原著: FOR GOD, COUNTRY AND COCA-COLA by Mark Pendergrast
コカ・コーラの歴史を詳しく(そして多分かなり公平に)描いた良書。 紀伊国屋に問い合わせたところ,現在は品切れとのこと。


[7月号表紙]
コーラ月報7月号

Copyright (C) 1997-2014 Shinsuke Nakamoto, Ichiro Nakahashi.
当ウェブサイトに記載されている会社名・商品名などは、各社の登録商標、もしくは商標です