|
![]() III リシーラブルと新フォーマットボトル缶の登場
この合成樹脂材料を使ったボトルの技術は1960年代にDupont社によって確立され、米国では70年代に清涼飲料容器に採用、徐々に勢力を拡大した。日本でも82年より飲料容器として認可され、当初は1リットル超の大型容器に限定されていたが、96年の全国清涼飲料工業会の小型PET自主規制を撤廃。これを機に500mlPETが急速に広まり、缶の地位を脅かすことになった。 PETボトルの利点はいくつかあるが、缶との最大の差別化点は一度開封してももう一度栓が出来る「リシーラブル(Re-sealable)性」にある。これはという清涼飲料容器史開闢以来の不文律「一度空けたら飲みきる(or 余ったら捨てる)」を覆す大きな変化だっだ(註)。この点を武器にPETボトルはその勢力を10年で倍に拡大し、清涼飲料容器の王座を脅かす存在となった。 このPETボトルの快進撃に対抗すべく開発されたのがボトル缶(ニューボトル缶)である。大和製罐によって実用化されたこの新しいタイプの缶は全アルミニウム製ながらスクリューキャップ機構を採用し、再栓を可能としたこれまでにない缶であった (註4)。これがいかに画期的であったかは、世界規模の金属容器展示会「Cannex 2000」がこの缶にグランプリ「Can of the Year」を与えたことからも伺える。 05年現在、同社とユニバーサル製缶の2社が微妙に違う方法でこのタイプの缶を製造している。
このボトル缶が初めてコーラに採用されたのが2000年11月。サントリーがペプシの記念アートボトル缶「Good Bye the 20th Century & Hello the 21st Century」(500ml/4種類)を発売したのが始まりである。サントリーは翌年も500mlのアートボトル缶を発売、500mlPETの代替を視野に入れたアクションを取った。 これに対してコカ・コーラは2001年5月に400mlのボトル缶を通常缶として投入。これはPETボトルではなく350ml缶のリプレイスを目的としたものと考えられる。同社はその後もこの「小型ボトル缶路線」を貫き、ダイエットコークなどで300mlサイズを投入。05年発売のコカ・コーラレモンに至っては、300mlボトル缶しか見たことがないほどの力の入れようである。 今のところボトル缶は海外での採用例は聞かないが、同様のコンセプトの容器が登場した。Wet Planet社が独自に導入したジョルトのリシーラブル金属容器 "Battery Can" である。「エネルギーの源」である乾電池をモチーフにしたもので、プラス極に当たる部分がスクリューになっているのが特徴。北米で初めて商品化されたリシーラブル全金属容器である。 その他の缶これまでは市場でリリースされた缶の歴史について述べたが、その変遷の裏には無数の試行錯誤があったことは想像に難くない。以下ではプロトタイプやテスト販売で終わってしまった缶を紹介したい。 1. SofTop缶
2. Plastic缶
3. ギザギザ缶
4.コンツールボトル缶
5. ニューコンツール缶
金属のコーラ缶が世に現れて約80年、その進化は今も続いている。これからどのような缶が開発されるのか、これからも目が話せない。
■参考文献
|
||||||||||||||||||||||
[コーラ白書] [HELP] - [English Top] Copyright (C) 1997-2014 Shinsuke Nakamoto, Ichiro Nakahashi. |