![]() 中本&なかはし
小生が覚えている限りでは1961年、昭和36年辺り中2の頃、観光バスの中で友達が飲んでいるのを見たのがコーラを見た最初です。 そんなまずいものを飲むなら当時はサイダー、コーヒー牛乳(「わたなべのコーヒー牛乳のもと」とか)とか普通によく飲まれていましたからそっちにいったと思います。 その後はコーラも段々と味を変えてるようで小生もよく飲みます。 (上田さん)
但し、輸入品としては大正時代に既に出回っていた形跡があります。 終戦直後には駐留米軍向けの生産が行われていたかもしれません。もしそうだとすると、一部はヤミ市場に流れていた可能性もあります。 コカ・コーラの味は変わっていないというのが建前ですが、どのように変わったとお感じになるかお知らせいただければ、大変参考になります。もしお時間が許せばお聞かせください。 註:返信が宛先不明で返送されてきましたので、こちらに掲載させていただきました。 (コーラ白書 なかはし) ◇ ◇ ◇
(鶴岡さん)
(コーラ白書 なかはし) ◇ ◇ ◇
(森さん)
日本はすっかりTwist一色ということで、炎天下を1時間ほど徘徊してようやくレギュラーPEPSIを発見したそうです。複雑な心境ですね。 (コーラ白書 なかはし) ◇ ◇ ◇
その頃、パソ通で「毒物飲料」と銘打って、当時のいろんな缶ジュース(サスケや忍者食、メッコールなど)が流行っていた頃でもあり、 ペプシ・コナ、ですが、味は・・・、昔の記憶なので、曖昧ですが、コーラに、甘みは少し抑え目、コーヒーの、軽いまろやかな苦味、そしてコーヒーの割と強めな酸味。という記憶です。 何度か出張でそこに行っていたのですが、気がついてから半年強くらいで見つからなくなったかな? 個人的には気に入っていたのですが。甘みの少なさと、コーヒー的な、目が覚める?苦味。そして、一番は、ちょうど良いコーヒーの酸味。 最後に、飲んだペプシ・コナは、この酸味が抜けていた感じがありました。この事と、店頭から、見当たらなくなったことから、鮮度によってか、コーヒーの状況によって味が安定しないために、継続出来なかったのかなぁ〜、と思っていました。ほんとの理由は不明です。 ペプシ・コナ、懐かしくて、ついメールしてしまいました。出来れば、また飲んでみたいコーラです。 (白紙(Shirakami)さん)
KONAは89年から数年間ペンシルバニア州のみで試験販売されたものですので貴重な経験だと思います。味についての詳細な情報ありがとうございました。 当時は奇をてらったペプシのテストプロダクトと思われていましたが、その後のJolt Espresso や Coca-Cola BlaK, PEPSI Cappuccino などの流れを見ると先見の明があったのでしょう。それを生かせてないところなどもいかにもペプシらしいですが。 (コーラ白書 中本) 出したものと思い込んでいた2007年7月号、出版のゴタゴタですっかり忘れられていました…。次号は2008年1月発行の予定です。(なかはしいちろう) |